FP1級おじさんの日記

税理士を目指すFPおじさんの奮闘記

【入門】歯科医院経営コンサルティング⑨

歯科経営実務編

こんにちは。FPおじさんです。(^^♪

 

今回は、歯科医業経営コンサルティング講義の第8回目になります。なお、益社団法人日本医業経営コンサルタント協会様のテキストを参考にさせていただき、ポイントを整理していきたいと考えております。

 

〈歯科医院コンサルティングマニュアル(中級編)〉

https://books.rakuten.co.jp/rb/16257464/?l-id=search-c-item-img-01

 

〈第2章 歯科医院の開業支援〉~第1節 開業支援~

急速な人口減少社会保障の財源問題を鑑みると、日本における歯科医院の開業を取り巻くマクロ環境が一段と厳しくなるのは周知の事実です。 一方で、歯科医師の中には甘い考えで漠然と成功すると考えている方がおられます。

 

開業」するのは誰にでもできますが、「成功」するかどうかは経営手腕に掛かっています。「開業経営」であり、歯科医師としての技術だけでは乗り越えられない壁があります。

 

今後、歯科医院を開業する場合に最も重要なポイントは、ずばり「立地選定」と「マーケティング」だとFPおじさんは考えています。身内の歯科医院を承継する場合を除けば、十分な時間をかけて慎重に投資計画を立案すべきです。

 

開業戦略を考えるときは、先ず「戦略ドメイン」と「ポジショニング」の設定を徹底的に考えることが必要です。院長の得意技術開業地域の患者層などから自医院がどの市場(ドメイン)を狙うのか、また軸足を市場のどこに設定(ポジショニング)するのかを検討します。

 

マーケティングの世界では、保険治療がメインの一般的な歯科医院のことを「最寄品」、インプラント専門医や矯正歯科など自費治療がメインの専門的な歯科医院のことを「買回り品」と区別します。

 

地域密着型の一般的な歯科医院の場合、顧客(患者)の70%が来る地域である「一次診療圏」において人口動態や競合医院を把握します。医院から半径500m圏内で徒歩、または自転車で通院できる範囲です。

 

一方、専門的な歯科医院の場合、診療圏が一般的な歯科医院の3倍~5倍に広がると言われていますので開業エリアの選択肢の幅が格段に広がります。歯科医師は、勤務していた歯科医院に似た立地を好みますが慎重にご判断ください。

 

以上、新型コロナウイルス一日も早い収束を心から祈念しながら、気合を入れてブログ講義していきたいと思います。皆さんも全集中水の呼吸でブログを読んでくださいね。(合掌)

  

出典:歯科医院コンサルティングマニュアル(中級編)  

f:id:FP1nakagawa:20210702143456j:plain