FP1級おじさんの日記

税理士を目指すFPおじさんの奮闘記

【人生の教科書】「学問のすすめ」から学ぶ実学①

啓蒙思想

こんにちは。FPおじさんです。(^^♪

 

今回から、混迷の時代を生き抜くためのバイブル福澤諭吉先生の「学問のすすめ」を読み解きながら、今私達がすべきことは何かを考えて行きたいと思います。齋藤孝先生が現代語訳された学問のすすめちくま新書」をご準備ください。

 

楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑)

https://books.rakuten.co.jp/rb/5974845/?l-id=search-c-item-img-01

 

〈初編〉学問には目的がある「人権の平等学問の意義」※中略

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。」と言われている。しかし、この人間の世界を見渡してみると、賢い人愚かな人もいる。貧しい人金持ちもいる。

 

また、社会的地位の高い人も、低い人もいる。こうした雲泥の差と呼ぶべき違いは、どうしてできるのだろうか。その理由は、はっきりしている。「実語教」という本の中に、「人は学ばなければ智はない智のないものは愚かな人である。」と書かれている。

 

西洋のことわざにも、「天は富貴を人に与えるのではなく、人の働きに与える」という言葉がある。つまり、人は生まれたときには、貴賤や貧富の区別はない。ただ、しっかり学問をして物事をよく知っている者は、社会的地位が高く豊かな人になり、学ばない人は貧乏で地位の低い人となる。

 

〈FPおじさんインプレッション〉

学問のすすめ」の冒頭のフレーズ「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。」は非常に有名で誰もが知っていますが、その後の逆説的な説明を知っている人は意外と少ないと思います。

 

貧富の差」や「社会的地位の差」は例外なく存在しており、その理由は、「はっきりしている」と断言しています。その差は「学問をする者か。しない者か。」であり生まれたときには差がないとしています。

 

学生時代に両親から「勉強しなさい」と怒鳴られた人は多いと思いますが、その忠告に従って素直に勉強した人勉強しなかった人とでは、その後の人生に「格差」が生じていると思います。

 

大半の大人達は、「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と人生の後半になって大きな後悔をしています。人生は一回限りであり、悔いのない人生を送るためには、高い志を掲げ、常に学び続ける姿勢が必要であると思います。

 

FPおじさんは、51歳という年齢で難関資格「税理士」にチャレンジしています。チャレンジに年齢は関係ないと思います。正直、辛いこともありますが、絶対に諦めずを食いしばって前を向き進みたいと思います。(合掌)

 

出典:現代語訳 学問のすすめ

https://books.rakuten.co.jp/rb/5974845/?l-id=search-c-item-img-01

 

f:id:FP1nakagawa:20220102070744j:plain